![]() |
施設名 |
川越氷川神社(かわごえひかわじんじゃ) |
---|---|
施設住所 | 埼玉県川越市宮下町2-11-3 |
アクセス(電車) |
|
アクセス(車) |
|
備考 |
川越氷川神社概要川越氷川神社(かわごえひかわじんじゃ)は川越市の宮下町にある川越の総鎮守とされ歴代川越藩主の篤い崇敬を受けた神社です。 また氷川神社大鳥居は高さ20メートル、笠木の幅20メートル、柱周6メートルと木製のものとしては国内随一の大きさとなります。中央扁額の社号文字は幕末の幕臣、勝海舟の直筆のものとなります。 御祭神は素戔嗚尊・奇稲田姫命脚摩乳命の夫婦とその子供大巳貴命、そして脚摩乳命・手摩乳命の夫婦です。 初詣について初詣では、1月1日から1月11日まで元朝祭(新年開運大祈願祭)が行われ、『特大福矢』が当たる福銭撒きが行われています。 アクセスについて最寄の駅からは、JR東武東上線川越駅から東武バス神明町車庫行に乗り、喜多町で降りて徒歩約5分のところにあります。 周辺観光スポット川越氷川神社周辺には「蔵造りの町並み」や「菓子屋横丁」、「時の鐘」、「川越城本丸御殿」など観光スポットが数多くありますので川越散策をしてみてはいかがでしょうか。 |
![]() |
![]() |
![]() |
川越氷川神社本殿 | 川越氷川神社外観 | 川越氷川神社境内 |
![]() |
![]() |
![]() |
高さ20メートルの川越氷川神社大鳥居 | 川越氷川神社参拝口付近 | 大鳥居(高さ20メートル・笠木の幅20メートル・柱周6メートル) |
![]() |
![]() |
![]() |
一年安鯛みくじ(初穂料300円) | 絵馬を奉納する参道 | 絵馬参道 |
|