![]() |
公園名 |
水子貝塚公園(みずこかいづかこうえん) |
---|---|
公園住所 | 埼玉県富士見市大字水子 |
施設・設備 | 水子貝塚資料館・水子貝塚展示館・トイレ・駐車場 |
駐車場 | 無料駐車場あり |
アクセス(電車) |
|
アクセス(車) |
|
特徴 | 縄文時代前期(約5500年前)の貝塚。(国指定史跡) 日本の歴史公園100選 |
備考 |
水子貝塚公園は、埼玉県富士見市にあり昭和44年に国の史跡に指定された縄文時代を代表する水子貝塚の保存と活用のために、平成6年に整備され開園した公園です。公園は、縄文ふれあい広場という愛称で地域の人々に親しまれています。 公園の敷地面積は約4万平方メートルで、その敷地内に縄文時代のムラ全体が収まっていたそうです。 公園の東側には、富士見市の各遺跡から出土した石器や土器などの考古資料の展示や、各種体験学習や企画展示が行われている水子貝塚資料館と水子貝塚の住居後を複製して再現した水子貝塚展示館が整備されています。資料館と展示館は、月曜日が休館日となっています。 もよりの駅からは、東武東上線のみずほ台駅から徒歩で約20分のところにあります。または同じくみずほ台駅から市内循環バスの富士見市役所行きにのり、水子貝塚公園バス停で下車しすぐのところです。 |
![]() |
![]() |
![]() |
15号竪穴式住居 | 縄文時代の生活風景 | 展望台 |
![]() |
![]() |
![]() |
テーブル&ベンチ | トイレ | 駐車場 |